電話を変えれば働き方も変わる
FMC対応クラウドPBXは本格普及へ
働き方を柔軟にしようとする取り組みのなかで、「電話」が足かせになっているケースは意外に多い。チャットの台頭で利用頻度が減っている今だからこそ、電話の使い方を真剣に考えてみるべきだ。
[2019.11.08]
|
失敗しないISDN/PHS移行「用途に合わせて最適な選択肢を」
ISDN/PHS終了を前に、マイグレーションの選択肢が広がっている。どれを選んでも同じというわけではない。用途によっては、移行方法が成否を分けることもある。
[2019.10.25]
|
Wi-Fi 6の使い道を徹底解説――高密度環境でも安定、オフィスやスタジアムでも活躍
Wi-Fiの新規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」の仕組みとユースケースを解説する。高密度環境に強くなり、実効速度が大幅に改善された。IoT化が進むオフィスや工場、大学などで採用が進みそうだ。
[2019.10.18]
|
DDoS対策にさらなる価値を――サイト高速化やネットワークの可視化も
東京オリンピックが近づき、サイバー攻撃が活発化している。システムを停止に追い込めるDDoS攻撃は、サイバー攻撃者にとって名を上げるチャンスでもある。最新のDDoS攻撃の特徴と防御策を解説する。
[2019.09.12]
|
今から始めるGDPR対策――日本企業も“対岸の火事”ではいられない!
個人データの保護・管理を目的としたGDPRの施行から1年。欧州の個人データを扱う日本企業は意外と多いが、対策の遅れが指摘される。どうすればいいのか。実は既存のソリューションで十分に対応可能だ。
[2019.08.26]
|
置くだけでエリア拡張、ローミングもスムーズに
メッシュWi-Fiで“超手軽”な無線LAN
LAN配線無しでAPを追加し、無線エリアを拡張できるメッシュWi-Fi。現在は家庭向け製品が主流だが、企業で導入・活用する動きも盛り上がりつつある。うまく使いこなせばWi-Fiの利便性が格段にアップする。
[2019.08.09]
|
「働き方改革」で再注目! スマホ内線化で働き方を変える
「働き方改革」の広がりとともに、スマホ内線に再び注目が集まっている。場所に縛られない働き方を実現するには、内線のモバイル化も重要だからだ。ビジネスチャットやWeb電話帳アプリとの連携も進展している。
[2019.07.29]
|
<DX時代を支える光伝送システム>100G/400Gが本格普及、オープン化も進展
かつてはキャリア網などの長距離通信が主要な用途であった光伝送が、今ではデータセンターや企業ネットワークにも活用範囲を広げている。高速・大容量化とオープン化が進むその最新動向をレポートする。
[2019.07.01]
|
IoT時代の無線化オフィス――最新技術でトラブル解決、パフォーマンス向上
オフィスLANの主役となっている無線通信。IoT時代を迎えて接続デバイス数がさらに増加する今後、トラブルシューティングの迅速化や安定したパフォーマンスの実現には、AIなど最新技術の活用が不可欠だ。
[2019.05.17]
|
セキュリティ人材不足時代の次世代FW/UTM――「自動化」で迅速に脅威を防御
大企業のみならず中小企業にも普及している次世代FW/UTM。最近はエンドポイントやクラウドとの連携が進んでいるほか、セキュリティ人材が不足するなか、「自動化」もトレンドになってきている。
[2019.05.16]
|
本格普及期へ突入するSD-WAN。“クラウド最適”なネットワークを実現
SD-WANに本格普及の兆しが見えてきた。クラウド接続を最適化するという使い方が定着。通信事業者が運用を行うマネージド型SD-WANによって、導入のハードルも下がっている。SD-WANは今こそ“入れ時”だ。
[2019.05.10]
|
日本語メールも登場、「技術」と「組織」で対策
ビジネスメール詐欺を防ぐには?
日本語の詐欺メールもついに発見され、国内での脅威がさらに高まるビジネスメール詐欺。送信ドメイン認証やAI活用、社員教育など、「技術」と「組織」の両面からの対策により、被害を防ぐことができる。
[2019.04.09]
|
「働き方改革」を支えるコミュニケーション&セキュリティ製品
モバイルワークの「コスト」と「安全性」
「働き方改革」の一環として、場所に関係なく仕事ができるモバイルワークを導入する企業がまた一段と増えている。成功のカギとなるのが、コスト抑制と安全性確保だ。
[2019.03.06]
|
働き方改革で重要性高まる「コラボ強化」にマイクスピーカーとビジネスチャット
オフィス以外で働くことは今や珍しくない。だが、生産性向上が期待できる一方、社員間のコミュニケーション不足が課題となる。そこで有効なのが、マイクスピーカーやビジネスチャットなどITツールの活用だ。
[2019.02.20]
|
産業制御システム(ICS)の守り方とは?――海外ICSセキュリティベンダーが日本市場に続々参入
IoT時代を迎え、産業制御システム(ICS)もサイバー攻撃の脅威に本格的に直面し始めた。本稿では、こうしたなか注目を集めるICSセキュリティ製品の機能とその動向を解説する。
[2018.12.21]
|
UTM/次世代FWは「侵入前提」に――レジリエンスを高める「連携」が鍵
高度化する一方のサイバー攻撃――。そのすべてをUTMや次世代FWで防ぐことは困難だ。そこで侵入した脅威を迅速に検知し、回復するための連携ソリューションが重要になっている。
[2018.11.20]
|
ネットワーク監視の運用を「簡単」に!――セキュリティ対策も同時に実現
トラフィックが増加し、ネットワーク監視ツールの重要性も高まっている。その中で商用ネットワークツールは運用負担の軽減や、セキュリティ対策の方向で、各社が特徴を打ち出している。
[2018.11.13]
|
Web会議システム最新動向2018――会議の場は「会議室の外」へ
「働き方改革」で、社外から会議に参加できるWeb会議システムの需要が高まっている。米国の新興Web会議ベンダー「Zoom」の日本参入もあり、市場はさらに活性化しそうだ。
[2018.10.24]
|
クラウド時代の企業音声システム――通話だけではない!進む高機能化
固定電話の利用が減少しているとはいえ、PBX/ビジネスホンは今なおビジネスに必須のツールだ。最近はリプレースを機にクラウドに移行したり、UC連携による高機能化など新たな動きが見られる。
[2018.08.31]
|
ISDN&PHSの移行戦略「DX実現の好機にせよ!」
2020年以降、ISDNとPHSが相次いでサービスを終了する。その影響は小さくないが、マイグレーションするだけではもったいない。デジタルトランスフォーメーションを推進する好機ともなりうるからだ。
[2018.08.22]
|
|