<特集>通信事業者DX キャリアの未来学「チーム名はE2EO」、NTTドコモのNWスライシング自動化への挑戦

コアからRANまで全域がクラウド化される5G SA時代を迎え、通信事業者はオペレーションを抜本的に見直し始めた。目指すは究極の自動化。NTTドコモの取り組みを紹介する。

「ネットワーク運用を徹底的に効率化し、新領域にシフトしていくことがグループの経営課題の1つだ」。NTTドコモ ネットワーク開発部 E2E(エンドツーエンド)オーケストレーション担当部長の鈴木啓介氏はこう話す。

同社は昨年10月に発表した「新ドコモグループ中期戦略」において、高品質で経済的なネットワークの実現という目標を掲げ、そのための具体策の1つとして「ゼロタッチオペレーション」の推進を設定した。NTTコミュニケーションズの固定ネットワークとの融合とともに、運用自動化を推し進める。

高品質で経済的なネットワークの存在は、企業がDXに取り組むうえで不可欠だ。通信事業者がこれまで以上に企業のDXへ貢献したいと思うならば、自身もネットワーク運用のDXに取り組み、品質と経済性をより高める必要があるだろう。

通信事業者では今、ゼロタッチオペレーションやインフラ構築のコード化といったネットワーク運用DXへの挑戦が本格化している。

(左から)NTTドコモ ネットワーク開発部 E2Eオーケストレーション 担当部長 鈴木啓介氏、同 主査 尾本泰輔氏
(左から)NTTドコモ ネットワーク開発部 E2Eオーケストレーション
担当部長 鈴木啓介氏、同 主査 尾本泰輔氏

最大の挑戦はネットワークスライスの自動運用ゼロタッチオペレーションのなかで最もチャレンジングな領域の1つは、5Gサービスの目玉であるネットワークスライシングの自動運用だ。

「ネットワークスライシングは、様々な業界と共創を進めるうえでキーとなる要素だ。スライスをタイムリーに提供することでお客様のDXを支援したい。そのためには我々自身のDXが欠かせない」と鈴木氏は言う。

ドコモはネットワークスライシングのゼロタッチオペレーションを目指し、2021年7月に専任チームを立ち上げた。チーム名は「E2Eオーケストレーション(E2EO)」。RANからコアまで様々なインフラで構成される5Gネットワーク上で、仮想スライスをエンドツーエンドに統合管理する機能の名前だ(図表1)。

このE2EOが、ネットワークスライシングのゼロタッチオペレーションの鍵を握ることからチーム名に採用した。

 

図表 エンドツーエンドオーケストレーター(E2EO)の役割
図表 エンドツーエンドオーケストレーター(E2EO)の役割

続きのページは、会員の方のみ閲覧していただけます。

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。