日立ソリューションズ GeoMation 屋内位置把握ソリューション 作業実績を簡単に収集&見える化 IoTサイコロが製造現場を改革する!

製造現場の働き方改革で、ネックとなっているのが「見える化」だ。働き方改革の1歩目は現状の見える化から始まるが、多くの製造現場は「誰が・どこで・いつ・何をしたか」の把握が効率的に行われていない状態だ。そんな現状を簡単に解決できる「切り札」がある。日立ソリューションズの「IoTサイコロ」だ。
櫻井さやか氏

日立ソリューションズ
空間情報ソリューション本部
空間情報ソリューション開発部
技師の櫻井さやか氏

 「各作業員の作業実績を正確に把握できていない現場も多いです」。日立ソリューションズの櫻井さやか氏は製造業の現場について、このように語る。記録している場合でも、「1日の終わりに各作業員が記憶を頼りに、紙の日報を作成している現場も多いです。またそれを事務職員がPCに入力していますが、その事務作業が大きな負担になっているのが現状です」。これでは働き方改革どころではない。多くの現場にとって、改革の1歩目が非常に重たい状況だ。

作業者はサイコロを動かすだけ


 こうした現状を打破する「切り札」が、日立ソリューションズ提供のサイコロ型IoTデバイスである(図表)。

 作業員は、各面に「組立」「検査」「終了」などと書かれたサイコロを持ち、各作業の開始時に、今から行う工程が書かれたサイコロ面を上向きにする。すると、サイコロ内部の加速度センサーがどの面が上向きになったかを検知する仕組みだ。

図表 サイコロ型IoTデバイスによる自動情報収集のイメージ

図表 サイコロ型IoTデバイスによる自動情報収集のイメージ

自動でマルチホップNWを構築


 検知したデータは、まずは近くのルーターに送信され、複数のルーターがバケツリレー方式でデータを運ぶマルチホップネットワークを介してPCまで届く。そして専用ソフトウェアで各ルーターと工場内の位置を紐づけることで、「誰が・どこで・いつ・何をしたか」を把握できる。ネットワークは自動で構築可能。データはCSVファイルでエクスポートできるため、市販のBIツールを活用して高度な分析も行える。

変化の激しい現場にも対応


 作業を見える化する手段としては、スマートフォンアプリの活用もある。しかし、製造ラインは頻繁に変更され、従業員も多様化している。適したアプリの作成は簡単ではないが、IoTサイコロならばサイコロ面の作業項目の割り当てを書き換えるだけで対応できる。さらにルーターの移動・増設でネットワークの構成変更にも柔軟に対応。まさに現場のためのソリューションなのだ。

広がるサイコロの使い方


 IoTサイコロによる働き方・工数の見える化はPDCAサイクルを回すための1歩目だ。生産計画と作業実績の比較、ボトルネックとなっているプロセスの特定などを通して生産プロセス全体を改善し、再度見える化することでプロセス改善の好循環が生まれる。

 設備の保全作業に活用している事例もある。「原因調査中」「修理中」「部品待ち」といった停止要因を、サイコロによって簡単にデータとして蓄積できるようになった。製造ラインの停止要因の分析が容易になり、稼働率向上に寄与しているという。

 気になる料金は税別でサイコロが1つ5,800円、ルーターが5,000円。専用ソフトウェアはサイコロが50個までの利用で250万円となる。「ネットワーク工事まで含めると従来の屋内位置把握技術より、低価格です」(櫻井氏)。人手不足で廃業する企業も多いなか、働き方改革の1歩目を安価に、そして手軽にサポートしてくれるIoTサイコロの活用が今後ますます加速していきそうだ。

page top
お問い合わせ先
株式会社日立ソリューションズ
E-mail:webmaster@hitachi-solutions.com