NTTとドコモが独自AI「大規模行動モデル(LAM)」 1to1マーケティングに貢献

NTTとドコモが、独自AI「大規模行動モデル(LAM)」を開発した。顧客の行動パターンや傾向・順序を学習し、将来の行動を予測するAI技術で、1to1マーケティングへの活用が期待される。ドコモでは、このLAMを用いることでテレマーケティングの受注率を約2倍に高めることに成功している。

NTTとNTTドコモは2025年11月12日、顧客1人ひとりに最適化されたコミュニケーションや提案を行う「1to1マーケティング」を加速させるためのAI技術「大規模行動モデル(LAM)」を開発したと発表した。

LAMとは、顧客の行動パターンや傾向・順序を学習し、将来の行動を“先読み”するAI技術だ。NTTコンピュータ&データサイエンス研究所 スマートデータサイエンス研究プロジェクト 主幹研究員の倉沢央氏によれば、従来の大規模言語モデル(LLM)は、「今日→の→天気→は→晴れ」といった単語(トークン)の並びから、次に現れる単語を予想する。

NTTコンピュータ&データサイエンス研究所 スマートデータサイエンス研究プロジェクト 主幹研究員 倉沢央氏

NTTコンピュータ&データサイエンス研究所 スマートデータサイエンス研究プロジェクト 主幹研究員 倉沢央氏

一方LAMは、「カードの申し込み→商品購入→ポイント獲得→広告閲覧→ポイ活申し込み」といったように、行動順序をもとに将来の行動を予測できる点がLLMとの大きな違いだ。このLAMを活用した1to1マーケティングを行うことで、販促をパーソナライズ化し、電話での受注率を従来比2倍にまで高められることを確認したという。

大規模行動モデル(LAM)の概要

大規模行動モデル(LAM)の概要

LAMの学習にあたっては、まずアプリの操作履歴や決済手続きデータ、コールセンターへの問い合わせ履歴など、多様なデータをドコモのCX分析基盤に集約・統合。これらを4W1H形式の時系列データに整理してLAMに学習させることで、顧客が次に取りそうな行動パターンを高精度に予測できるとのことだ。

時系列に整理したデータをLAMに学習

時系列に整理したデータをLAMに学習

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

FEATURE特集

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。