日本ソナス・ネットワークス Skype for Business CCE内蔵アプライアンス「Sonus SBC Edge」 Skype for Businessと日本の電話を つなぐならSonus SBCにおまかせ!

Skype for Businessを日本のワークスタイルに馴染ませるには、既存のPBXやIP電話/FMCとの共存が不可欠だ。日本ソナス・ネットワークスの「Sonus SBC」は約10年にわたってマイクロソフトのUCと日本の電話をつなぐ役割を担ってきた。Office 365の「Cloud PBX」に対応する新機種の提供も開始し、電話を統合した“クラウドUC”の構築を支援する。
渡邉光輝氏

日本ソナス・ネットワークス
システム技術部
上級システムズ
エンジニア 兼
ビジネスディベロップメント
マネージャー
渡邉光輝氏

 いよいよPBX電話もクラウドへ──。

 マイクロソフトがSkype for Business(以下「SfB」)の新機能として、従来は企業内に置かれていたPBXをOffice 365に統合する「Cloud PBX」の提供を昨年末に開始した。これを受けて、Office365/SfBの導入企業が“電話のクラウド化”を検討し始めている。

 これまでOffice 365のユーザーは、プレゼンス/IM、Web会議といったSfBのユニファイドコミュニケーション(UC)機能を使いながら、一方でPBX設備も運用する“二重管理”を続けてきた。Office 365のID管理と、PBXの電話番号管理を別々に行わなければならず、手間と費用が余分にかかっていた。エンドユーザーにとっても、SfBと電話が連携しない状態では、UCの効果も限定的にならざるを得なかった。

 Cloud PBXはそうした課題を一挙に解決する。電話も含めコミュニケーション基盤すべてをOffife365に統合した“真のクラウドUC”が可能になるのだ。

 この環境を実現する上で鍵となるコンポーネントが「Skype for Business Cloud Connector Edition(CCE)」だ。Office 365のCloud PBXと連動して、オンプレミス側で電話網との接続や発着信/転送などの通話制御を行う仮想マシンのパッケージである。ユーザー企業は各拠点側にこのCCEサーバーと、電話回線や既設PBXと接続するためのVoIPゲートウェイ(VoIP-GW)を設置すれば、既存PBXやIP電話サービスとOffice 365を連携させたUC環境を構築できる。

CCE搭載アプライアンスを新発売 既設PBX・回線をOffice365と連携


 このCCEとVoIP-GWの機能を1台のアプライアンスに搭載し、かつ、Cloud PBXの環境を容易に構築・運用するための仕組みも詰め込んだ新製品が日本ソナス・ネットワークスから登場した。「Sonus Cloud Link」だ。

 図表1のように、既設PBXとOffice 365を共存させるハイブリッド構成と、Cloud PBXで電話も統合運用するオールクラウド構成のどちらも構築可能で、既存資産を活かしながら段階的にCloud PBXへと移行することができる。

図表1 Sonus SBCを使ったPBXからSkype for Businessへの段階的統合シナリオ

図表1 Sonus SBCを使ったPBXからSkype for Businessへの段階的統合シナリオ

 10月24日に国内で正式発売された製品だが、その数カ月前から通信事業者・大手企業4社で先行検証されており「PBXやIP電話サービスとの連携も含めて既に実績がある」と、システム技術部・上級システムズエンジニア兼ビジネスディベロップメントマネージャーの渡邉光輝氏は話す。他にも複数のユーザーで導入が決まっており「関心は非常に高い」という。

 顧客から支持を集める理由は、その歴史にある。ソナスは約10年にわたって、マイクロソフトのUC製品とPBX/電話回線をつなぐ“UCゲートウェイ”であるSonus SBC Edgeを提供してきた。その歴史はSfBの前身であるLync、OCSにまで遡る。Sonus Cloud Linkは、これをベースにCCE搭載アプライアンスとして開発されたものだ。つまり、ソナスは日本企業の“電話ニーズ”を知り尽くしており、Sonus Cloud Linkにもそのノウハウが活かされているのだ。

 その1つが、番号変換の柔軟性だ。

 既設PBXやFMC(携帯内線)サービスをOffice 365/SfBと連携させて利用しようとする場合でも、様々な形態・体系の電話番号をOffice 365のIDにひも付けることができる。PCやスマートフォン、PBX電話機、FMC端末など複数のデバイスを混在利用する際も、単一の電話番号で発着信を行い、その時に最適なデバイスで通話できる機能などを備えており、さまざまな電話の利用形態に対応できる。

 2つ目は、国内のIP電話/FMCに幅広く対応する点だ。KDDIの光ダイレクト、ビジネスコールダイレクト、NTTドコモのオフィスリンク、NTTコミュニケーションズのArcstar IP Voiceなど主要サービスに対応しており、ユーザーはこれまで使ってきたサービスをそのままCloud PBX環境に移行できる。

CCEの構築・運用を簡略化 故障・障害時の救済機能も充実


 これに加え、CCE搭載に伴い性能アップと機能の拡充も行っている。

 CCEを運用するには高いハードウェア性能が必要だが、通信事業者向けSBCも開発・製造するソナスの技術を活かし、その要件に応えた。上位機種の「SBC 2000」は1台で500同時通話、小規模向け「SBC 1000」は192同時通話をサポートする。回線の収容数も従来機種に比べて増量した。SBC 1000はPRIポートが2から4に増え、FXO/FXSは最大12/24、BRIは最大8ポート搭載できる。SBC 2000はPRIを16ポート備える。

最大500同時通話をサポートする大規模拠点向けの「SBC2000」と、最大192同時通話の「SBC1000」の2機種がある

エンタープライズ向けCCE搭載アプライアンス「Sonus SBC Edge」。最大500同時通話をサポートする大規模拠点向けの「SBC2000」と、最大192同時通話の「SBC1000」の2機種がある

 機能面では、CCE構築にかかる時間を大幅に短縮できる点が第1の売りだ。

 CCE構築にはサーバーのVM設定、電子証明書の発行とインポート、パラメータ入力などが必要で、渡邉氏によれば全工程に「約4~5時間かかる」。Sonus Cloud Linkはこれを簡略化するウィザードを用意しており、図表2のように「項目を選んでいくだけで2時間で完了する」。初期導入時の作業負荷が下がるだけでなく、故障時の復旧も迅速に行えるようになる。

図表2 セットアップウィザードによる設定の例

上の画面内で青枠の部分を設定(メニュー選択とアドレスの入力)すれば、下の構成(NAT配下スタンドアロン)が完了する

上の画面内で青枠の部分を設定(メニュー選択とアドレスの入力)すれば、下の構成(NAT配下スタンドアロン)が完了する

図表2 セットアップウィザードによる設定の例

 もう1つ、故障やネットワーク障害時にも電話が使えるようにする救済機能も充実している。基本的には、Sonus Cloud Linkを2台置く冗長構成を組むことで、片方に障害が起こっても電話の発信は支障なく行える。Office 365側が有効なほうを自動判別して通話発信を行うためだ。

 一方、外線の着信については、CCEが受信してからOffice 365へ番号参照を行うため、ネットワーク障害によってOffice 365と接続できない場合、外線電話をつなぐ先がわからなくなる。その解決法として、Sonus SBC Edgeがローカルに番号変換処理をし、予め登録しておいた代替手段(携帯電話や代表番号用のIP電話機など)に迂回して着信させるといった対処が可能だ。

 こうした様々な機能により、既存の資産を無駄にせず、ユーザーごとに特有な電話の使い方・ニーズに合わせてCloud PBXが運用できるようになる。渡邉氏は「お客様が使いたいデバイス/サービスを併用しながらSfBを使えるようにすることがソナスの最大の売りだ」と話す。

 ソナスは、ここまで説明してきたSBC 1000/2000の2モデルのほか、より多様な導入形態に対応するためラインナップの拡充も進めている。CCEを自社サーバーで構築・運用するユーザー向けには、CCE非搭載の廉価版ゲートウェイ「Sonus SBC 1000 Gateway」を用意。Cloud PBXと連携した番号管理と通話機能だけに絞ることで「従来の半額程度」に価格を抑えた。例えば、本社拠点でCCEを構築・運用し、小規模拠点にVoIP-GWを設置してCloud PBXと連携させるといったケースに有効だ。

 また、17年初頭にはSBC 1000/2000の機能をそのまま継承し、仮想サーバー上で運用できるソフトウェアエディション「Sonus SBC SWe Lite」の提供も始める予定だ。多様な選択肢を用意し、Office 365ユーザーを支援していこうとしている。

page top
お問い合わせ先
日本ソナス・ネットワークス
TEL:03-6414-8500
E-mail:Sonus-Japan-Sales@sonusnet.com