ユニファイドコミュニケーション集中講義[第3回]UCはどこから着手すればいい? 費用はいくらかかる?

IPTPC(IP電話普及推進センタ)の千村氏と竹井氏を講師に招き、ユニファイドコミュニケーション(UC)に関して基礎から学んでいく集中講義シリーズ。第3回では、コミュニケーションツールの統合はどこから進めていけばいいのか、UC導入にはどれくらいコストがかかるのか、について聞きました。

――第1回ではユニファイドコミュニケーション(UC)の定義、第2回ではUCに至るまでの企業コミュニケーションの変遷をテーマにしました。今回はまず、UCは具体的にどのようなアプリケーションやツールで構成されるのかについて整理したいと思います。

竹井 UCの全体像を示したのが下の図表です。

図表 UCシステムの全体像
図表 UCシステムの全体像

――これがUCの最終形と考えてよろしいですか。

千村 そうですね。FMCが実現されたIPネットワークインフラの上に、テキスト/音声/ビジュアルのコミュニケーションツールがあり、それがSFAやCRMなどさまざまな業務アプリケーションと連携しているというのが、UCの1つの最終形といえます。

――かつてUCというと「まずは電話のIP化から」という印象もありましたが、最近は必ずしもそうではなくなってきている気がします。

千村 時代背景的にVoIPからUCは進化してきたこともあって、つい我々のようなPBXメーカーは「音声から」と言いたくなるのですが、この最終形に辿り着くまでのパス(経路)は複数あると思います。メールとIMなどのテキストコミュニケーションツールの統合から始めたり、ネットワークインフラの統合から始めたり等、いろいろな攻め方があるでしょう。

――企業は、自社の状況や優先度に応じて、コミュニケーションの統合化を進めていけばいいのですね。

竹井 例えば、私自身の話をしますと、出社してまずアクセスするのが社内SNSです。そこで社内ミニブログ(Twitter相当)を見て世界中で起きている業界の最新情報を入手したり自ら発信したりします。また人が書いたブログを見て、今抱えている問題の解決や新規企画に有用な情報だと思ったら、「もっと詳しく知りたい」とか「私はこういう意見を持っている」などとコメントしたり、ワンクリックでメールやリアルタイムのP2Pコミュニケーションができるインスタントメッセージを送るんです。そして、さらに込み入った話となれば、同じくワンクリックで電話をかけて話をすると。

つまり、音声をベースに統合しなければならないというルールはなく、業務で今よく使われているコミュニケーションツールをベースに、そこから統合を始めていけばいいと思うのです。

IPTPC(IP電話普及推進センタ)

IPTPCは、IP電話システム構築を実現するための知識・技術を持った技術者の育成をサポートする団体。2002年11月よりIP電話システムに関わる技術者の早期育成を目的とした「IPTPC VoIP認定技術者制度」の運営を行っており、OKI、NEC、日立製作所、岩崎通信機、富士通、パナソニック システムネットワークスの6社が参加する。現在、IPTPCの資格保有者の数は1万5000名以上

関連リンク

RELATED ARTICLE関連記事

SPECIAL TOPICスペシャルトピック

スペシャルトピック一覧

FEATURE特集

NEW ARTICLES新着記事

記事一覧

WHITE PAPERホワイトペーパー

ホワイトペーパー一覧
×
無料会員登録

無料会員登録をすると、本サイトのすべての記事を閲覧いただけます。
また、最新記事やイベント・セミナーの情報など、ビジネスに役立つ情報を掲載したメールマガジンをお届けいたします。